  | 
  | 
[01-08]−
[09-16]−
[17-24]−
[25-32]−
[33-40]−
[41-48] 
 | 
 
 連載第2回/船外機と船内外機用プロペラ
  | 
 
私は、フィッシィングボートに175馬力の船外機を乗せているが、目的に応じてペラを交換するようにしている。
レンチとプライヤーだけの10分程の簡単な作業で交換できる。ウェーキボードで遊ぶ時は、ピッチの短いもの(ゆるいもの)を取り付け、単に早く走りたい時は、ピッチの長いもの(きついもの)を取り付けるわけだが、どんなサイズでもいいという訳にはいかない。
基本的な考え方としてエンジンのエネルギーをコントロールしなければならないのだ。
同じ175馬力の船外機のエンジンであっても、1トンの船と2トンの船プロペラの指定は変わってくる。
トルク重視かスピード重視かによってサイズを選択できそうに見えるがこれに船体の重さ(船底抵抗)の係数が関わってくる。
本来は3次元的なベクトルバランスによって決定される。
それらのことから各メーカーは船の重さと長さ、エンジンの出力によりダイヤやピッチの許容範囲がチャート指定されている。
自分の船が175馬力船外機エンジンで21フィート、船体重量1300kg(乗員2名)としよう。
チャートからB・C・D・Eのプロペラが装着可能となる。
但し、Bを装着した場合、最高速は期待できるが乗員3名以上の場合にはバランスが崩れてしまう。
逆に6〜7名乗船する場合は、1名60kgとして240〜300kgを船体重量に加算すれば、船体重量1600kgとなりC・D・Eのプロペラが装着可能となる。
仮に船体重量1600kgでBのプロペラを装着するとエンジンがプロペラに負け回転数が上がらなくなる。
また、*のプロペラのように翼数を変更することで、よりグリップ力をアップさせ最高速を向上させる方法もある。
外国艇フィッシャーマンの場合、重量が相当ある船が多いにもかかわらず120馬力程度の船外機をセッティングしている船があるが(それも定員6名)、これでは走らないのは当たり前。
スポーツ性を唱えるならばパワーウエイトレシオを10kg/馬力以下に抑えよう。
プロペラのバリエーションも増える。
 最高速度を上げるにはどうしたらいいだろうか?
- 船体重量を極限まで軽くする。
 - 許容範囲の中で最大のピッチのプロペラに変更する。
 - 羽数を3枚から4枚または5枚のプロペラに変更する。
 - 最高速を追求するとトルクが下がる場合があるので注意してもらいたい。
  
船にマッチしていないプロペラを装着するとさまざまな弊害が起こる。
次のような状態の場合は、プロペラに原因があることが多いので覚えておこう。
- 回転が上がらないもしくは回り過ぎる。
 - プレーニングが遅い。
 - トップスピードがでない。
 - 乗艇人数が増えるとスタンヘビーになる。
  
ワンサイズのプロペラは、船の重さやエンジンのパワーで影響されやすく万能ではないということも忘れてはならない。
砂浜や近くの三角州などを走行するとペラを傷めることがよくあるが、ペラの一部が損傷するとエンジンから伝わる推進エネルギーを発揮できなくなるので、欠けたペラや曲がっているペラは交換するか修理した方がいい。
今シーズン流行っているトーイングプレイを中心としたボート遊びの場合は、低速トルクを必要とする(0−30km/hまでの加速が大事)のでプロペラのピッチをできるだけ短くするかトルクの多翼ペラで使用することをお薦めする。
日本においてプロペラの材質は主にアルミとステンレスの2種が挙げられるが、米国では特性樹脂から構成される合成樹脂プロペラが流行ってきた。
重量もアルミに比べて数割軽く、特に3ブレードと比較して4ブレードはより加速性がよくなると言われている。
また、強度も適度な柔軟性があり電触もないためアルミペラと比較して損傷しにくいとも報告されている。
販売価格は米国内においてアルミペラより2割程度安く供給されているようだ。
主に船外機ランナバウトやスタンドライブの小型クルーザー用であるが組み立てブロック式もあるため損傷したペラ部分を交換すればよいという利便性もある。
また、回転数による自動的にピッチが変わる可変式ペラも見逃せない商品だ。
POWER2やトルクシフトプロップなどに代表される低速域、高速域で絶妙なピッチをオートマチックで選択するプロペラシリーズは、目的を問わず使用でき次世代の必須アイテムとなるだろう。
日本ではステンレスよりも高額ではあるが円高の恩恵で安く供給されることを期待したい。
 
| 175馬力船外機のチャート |  
|   | 
ダイヤ | 
ピッチ | 
許容船体重量 | 
推奨ボート長 | 
期待速度 | 
翼数 | 
 
| A | 
13'3/8" | 
25" | 
1080kg以下 | 
19ft以下 | 
102km/h | 
3 | 
 
| B | 
13'1/2" | 
23" | 
760kg以上1300kg以下 | 
17ft以上21ft以下 | 
90-94km/h | 
3 | 
 
| C | 
13'3/4" | 
21" | 
900kg以上1620kg以下 | 
18ft以上22ft以下 | 
75-86km/h | 
3 | 
 
| D | 
14'0" | 
19" | 
1080kg以上1840kg以下 | 
19ft以上24ft以下 | 
66-78km/h | 
3 | 
 
| E | 
14'1/2" | 
17" | 
1260kg以上2100kg以下 | 
21ft以上26ft以下 | 
58-70km/h | 
3 | 
 
| F | 
15'1/4" | 
15" | 
1440kg以上2380kg以下 | 
22ft以上28ft以下 | 
48-60km/h | 
3 | 
 
| * | 
13'1/4" | 
19" | 
1080kg以上1840kg以下 | 
19ft以上24ft以下 | 
70-82km/h | 
5 | 
 
| 
上記のプロペラを装着した場合でエンジンの回転が4800rpm以上に上がらないときは、ピッチをワンサイズ小さいものに変えてみる価値がある。
逆に5600rpm以上に吹き上がるときは、ピッチをワンサイズ大きいものに変えてみる価値がある。
 |  
 
上記商品に関連する販売ページはこちら
  |